[スポンサーリンク]

会告

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

[スポンサーリンク]

 

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されます! 中高生・大学生の方は参加無料、市民公開講座もございます。化学系の学生向けの、注目もございますのでぜひご参加ください。

 

中高生・大学生の皆さまへ

薬学の最前線に触れる貴重な機会です。
本学会では、薬学や医療分野の幅広いテーマが取り上げられ、大学や企業の研究者が最新の研究成果を発表します。

 中高生および発表を行わない学部4年生以下の大学生は参加無料!

ぜひこの機会にご参加ください。

詳細・登録はこちら 日本薬学会第145年会

 

市民公開講座のお知らせ

日本薬学会第145年会では、一般の皆さまを対象とした 市民公開講座 を開催いたします!

テーマ:新しい薬のカタチ

日時:3月30日(土)13:30~15:30

会場:アクロス福岡

参加無料・事前申し込み不要

薬学の専門家が、最新の医薬品や治療の進展について わかりやすく解説 いたします。

医療や健康にご興味のある方は、ぜひお気軽にご参加ください!

 

化学系の学生向け 注目イベントのご案内

日本薬学会第145年会では、有機合成・触媒・医薬化学・計算化学など、最先端の研究領域を網羅した特別講演・シンポジウム が多数開催されます。

特に、デジタル化やAI創薬、グリーン触媒、次世代の医薬品設計に関心のある方は必見です!

特別講演(Plenary Lectures)

柴﨑 正勝 先生(微生物化学研究所)

「触媒的不斉合成研究40年」

Abigail G. Doyle 先生(USA)

「Data Science Tools for Synthetic Methods Development」


注目のシンポジウム

デジタル有機合成

「Digitalization-driven Organic Synthesis for Promoting Pharmaceutical Sciences」

有機合成化学と情報科学の融合 による創薬研究の新展開

グリーン触媒科学

「創薬科学を推進するグリーン触媒科学」

持続可能な触媒技術 による医薬品合成

潜在空間分子設計

ケミカルバイオロジー×計算科学×有機合成 による生物活性分子の創出

Frontiers in Synthetic and Medicinal Chemistry 2025

化学系薬学部会・医薬化学部会合同シンポジウム

産学連携を加速する未来を変えるAI創薬・AI医療

AIを活用した医薬品開発の最前線

若手研究者シンポジウム

「有機合成化学が切り拓く超硫黄の世界」


 

化学系シンポジウム・一般発表 スケジュール

3月27日(水)

✅ 8:30~ 化学系一般口頭発表

✅ 13:15~ デジタル有機合成・生命指向型化学

✅ 15:00~ グリーン触媒科学・中分子創薬

✅ 16:45~ ケミカルバイオロジー・有機合成の若い力

✅ 17:00~ 金属人工酵素と分子集積

3月28日(木)

✅ 8:30~ Frontiers in Synthetic and Medicinal Chemistry 2025

✅ 10:30~ 特別講演:Abigail G. Doyle 先生

✅ 13:00~ 特別講演:柴﨑 正勝 先生

✅ 14:20~ 化学系一般口頭発表

✅ 16:45~ 有機化学×薬剤学の融合

3月29日(金)

✅ 13:15~ 化学系一般口頭発表

✅ 15:15~ Chemistry Drives Biology / AI創薬・AI医療 / 若手研究者シンポジウム

 

最先端の研究トレンドを学び、ネットワークを広げる絶好の機会です。化学系の学生の皆さん、ぜひ積極的にご参加ください!

詳細はこちら 日本薬学会第145年会

 

Avatar photo

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. ケムステスタッフ Zoom 懇親会を開催しました【後編】
  2. リガンド指向性化学を用いたGABAA受容体の新規創薬探索法の開発…
  3. 超原子価ヨウ素反応剤を用いたジアミド類の4-イミダゾリジノン誘導…
  4. 向かい合わせになったフェノールが織りなす働き
  5. シクロデキストリンの「穴の中」で光るセンサー
  6. ケムステイブニングミキサー 2024 報告
  7. アゾ重合開始剤の特徴と選び方
  8. 多価不飽和脂肪酸による光合成の不活性化メカニズムの解明:脂肪酸を…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ルドルフ・クラウジウスのこと② エントロピー150周年を祝って
  2. 第47回―「ロタキサン・カテナン・クラウンエーテルの超分子化学」Harry Gibson教授
  3. 三共と第一製薬が正式に合併契約締結
  4. ほぅ、そうか!ハッとするC(sp3)–Hホウ素化
  5. 大陽日酸の産業ガスへの挑戦
  6. ガ求愛行動:性フェロモンを解明 東大など
  7. Keith Fagnou Organic Chemistry Symposium
  8. 治療応用を目指した生体適合型金属触媒:② 細胞外基質・金属錯体を標的とする戦略
  9. 無保護環状アミンをワンポットで多重官能基化する
  10. SciFinder Future Leaders 2017: プログラム参加のススメ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2025年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー